下町・浅草。
東京にはいくつか下町があるけれど、観光客の数でいえば断トツで浅草は多いし、世界的にも人気のスポット。

スカイツリーと合わせて行くなら、必ず通る吾妻橋。
やはり異様なまでの浅草人気は、スカイツリーが出来たことによる相乗効果だと思う。
参考:苦節5年…やっと『東京スカイツリー(浅草エリア)』に行けた話
ちなみに、この辺りには愛媛で人気の元祖・塩パンのお店『パンメゾン』が出店している。店の前を通ると塩とパンの匂いが漂う。

アサヒビール本社
あと、吾妻橋といえば…
アサヒビール本社に光り輝くモニュメント。やはり…近くで見ても異様。
巨大なのに、簡素。ちなみに、調べてみるとフランス人がデザインしたらしく、”聖火台の炎”をイメージして作られたようだ。
そう言われれば、そんな気もする。

隅田川・遊覧船
下を流れる隅田川。
相変わらず、東京を流れる隅田川は雄大で落ち着く。一度でいいから遊覧船乗らなきゃね。暖かくなってきたらチャレンジしてみたい。

目立つものがひしめき合いすぎ…。
吾妻橋から見た、アサヒビール本社とスカイツリー。
ちなみに、アサヒビールの本社ビルは”注がれたビール”をイメージして建てられたんじゃないかな?答えはググったら出てくるんだろうけど、あえてググらない方向で。
・・・
そしていよいよ、浅草エリア。

宝蔵門と五重塔
やっぱり一番の人気スポットは『浅草寺』
土日祝だと、境内を歩くのに半歩ずつしか進めないフェス仕様。ゆっくり見るなら、必ず平日にしましょう。
参考:浅草観光は月曜日(平日)がオススメ!観光客の多さを検証

人で賑わう仲見世
ちなみに、初めて境内のお店(仲見世)で買い物しました。
浅草九重のあげまんじゅう。一個200円でいろんな味が用意されています。オススメはカレー味。今度、餡子も食べてみよう。

浅草寺・本堂
そして、長い境内を歩いてゴールの本堂へ。
ちなみに、本堂には賽銭箱があって「???」ってなった。
※お賽銭といえば”神社”ってイメージがあって変な感じ。もちろん参拝者は、二礼二拍手一礼はしていない。
って思って、ググってみたら…
お寺でもお賽銭はあるらしい、そして、参拝は”静かに手を合わせて一礼”するのみ。
だそうな。なので皆さん間違わないようにしましょう。

浅草寺・宝蔵門
ちなみに『雷門』も撮影したかったんだけど、左手の建物が工事中で背景がイマイチだったので諦めた。
なので、代わりに宝蔵門を正面からどうぞ。
やー、それにしても浅草は人が多すぎる。周囲のお店なんて、全く入れる気がしないし喫茶店で休憩も出来ない。境内も自由に闊歩できない。
まさにフェス仕様ですな。
・あわせてチェック
#浅草の出会い #浅草セフレ #浅草(割り切り出会い掲示板)